製作日記

<<前のページ | 次のページ>>
2025年4月23日(水)

故障していた車が帰ってきました。
お借りしていた代車と比べて圧倒的に乗り心地が良くて、ああやっぱり日産車は良い!
って言うか低扁平率タイヤは競技車両と特殊なスポーツカー以外では百害あって一利無しという岡崎五郎氏の言葉はホントだったなぁ・・・・わざわざ標準の15インチから14インチにインチダウンして70扁平にしたかいがあったなぁ、120000km過ぎてヤれたボディーのガタピシがかなり減ってまろやかな乗り味。
静かだし乗り心地良いし燃費も上がるし5年は車体が若返った感じだ!素晴らしい!
・・・・と、思ったんですが10分も運転してたら慣れて感動しなくなりました。

人間はすぐ快適だの贅沢だのに慣れてしまい有り難みを忘れてしまう罪深い生き物ですね。
まぁもっともインチダウンしたのは乗り心地を良くする目的っていうより兄弟車のADバンのタイヤサイズにしたら商用の安いタイヤが履けるってのが第一の理由でしたが。
減って無くなるものはなるべく安く上げたいものですよね。(但しタイヤは安全性の面から日本製一択、)

衣装担当:その理論だと先ず真っ先に煙草とお酒を減らすか止めるかなりしないと駄目なのでは?

PC担当:やめてくれ!その術は俺にも効く・・・・


さて、工房の雨漏りが酷い、って言うかヤベぇ・・・・
雨漏りする場所に置いた水を貯める容器がここ2年くらいの間にどんどんデカくなってきてます。
小さな容器→小さめの鍋→洗面器→バケツ→タライ、という様にどんどん、どんどん成長してきました。温暖化で大雨が増えたからか?

 

PC担当:それもあるかも知れんが根本的に建屋の老朽化だろ。
って言うかドリフのコントで頭の上に落ちてくる物ばかりだなそれ。

衣装担当:言われてみれば・・・・

私:変なところに気付くなぁ貴様、やはりニュータイプか?

PC担当:それはあんたじゃね?

衣装担当:私から見たらどっちもマトモには見えませんが・・・・


雨漏りは何がヤバイかって床や壁が腐る事ですよ。
対策がもう大変・・・・

 
 

室内の湿度がすげえ高くなってしかも数日抜けないので換気とか除湿をしてもカビとかもう大変です。
保管してた衣装とか半分がやられた。
密閉したケースに入れてドライペット入れといたんだがな・・・・大量に処分する羽目に・・・・辛い・・・・長年貯めた特注衣裳50万円分位をドブに捨てたのと同じ事に・・・・

PC担当:あー・・・・そりゃたまらんな・・・・まぁギャラリーとかで一回使った衣裳はあまり再使用して写真撮ったりしないから諦めるしかないな。
そう言えばあんた前に雨漏りしたとこの床の一部張り替えてたな。

 

衣装担当:器用ですよね、なんでも自分でやるのは凄いと思いますよ。

私:すげえ大変だったしそれなりに手間も費用もかかった。
幸いな事にバールの様なもの数本を単純所持していたので床剥がしはスムーズに行ったし。

衣装担当:なんでいちいちバールの様なものとか単純所持とか犯罪臭のある言い方をするんですか!

PC担当:確かにバールの様なものは凶器になるがこのオッサンが持ったらスリッパとか丸めた新聞紙とかでも凶器だから。

私:どんな危険人物だよそれ!
まぁ俺がやった修理は表面を直すみたいな一部だけで基礎とか床下の梁とか基礎まで行ってる重篤な場所は流石に業者に頼んだよ。
だが雨漏りは直しきらん。
直しても直してもまた次の年に漏る。
この建屋の構造的な問題でな、二つの屋根が交差する村野藤吾設計風の瀟洒な日本建築にありがちなデザインはとても素敵なんだがな、二つの屋根の重なる谷間に双方から雨水が流れ込むんでその場所は長期的に見て必ず雨漏りが始まるんだ。
しかも落ち葉とかもそこにてんこ盛り積もって腐るしいつまでもジメジメが抜けずに雨漏りを加速させてくれます。
そして腐る。
築40年とか50年を越えたら木造建築は大体ヤバイ。

衣装担当:国宝級の建築でもない限り頻繁に補修とか無理ですからみんな最後には土に返るって昔の大工さんから聞いたことがあります・・・・

PC担当:鉄筋コンクリートも50年も経過したらそれはそれでヤバい。
特に高度成長期でセメントが足らない時期に海砂を使った奴は鉄筋が塩分でやられるから木造以上に劣化が進むの速いらしいな。

私:まぁ永遠に残るものなどこの世には無ぇんだよ、とガウタマシッダールタさん(インド、クシナガラ地方出身のナイスガイ)も言ってたし。

PC担当:その人もう今はご存命じゃくね?って言うか北斗神拳の歴史より前の3000年くらい前に既に・・・・

私:え?お隣の立川市でジョニーデップ似のいばらの冠被った人と一緒に暮らしてるって聞いたけど・・・・

衣装担当:それは漫画の話です。

PC担当:床と言えば去年は真空脱気装置のあたりやばかったよな。

衣装担当:え?何があったんですか?

私:心霊現象。

衣装担当:ええ〜・・・・・害虫とか害獣ばかりでなくついに幽霊まで・・・・

PC担当:死んだ人間より生きている人間の方が害があるから大丈夫。

衣装担当:生きてる人総てが害がある前提で話を進められても・・・・

私:真空チャンバーの奴はあれ120kgとかあるからな、外殻が旧帝国陸軍のチハの装甲より厚い金属の塊だからそりゃもう重いったらない。
移動の為に土台に頑丈なキャスターが付いてるじゃない?
で、設置したとこの床の下にある梁が雨漏りの水が伝って腐って折れてその辺りの床が微妙に傾いたんで夜中に勝手に移動して朝には違う場所にあったり・・・・初めて見たらオカルトだよこれは。
夜中に森の奥から小人が集まって来てみんなで力を合わせて押して移動させたのかと思った。

衣装担当:小人って・・・・あなたにしてはずいぶんとメルヘンな思考ですね。
熱とかあるんですか?

私:その小人にね、お酒を御馳走になったんですよ。
そのお酒がね、何て言う酒だか忘れてしまったんですが・・・・そのお酒があまりにも美味しくてですね。
どんどん、どんどん飲んでしまったんですよ。
どんどん、どんどん・・・・

PC担当:どんな酒だ?俺も飲んでみたいもんだな。

私:覚えてます!
ラム、コアントロー、レモンジュース。
シェイクするんですよ。

衣装担当:野獣死すべしごっこ止めてください!
怖いんで。


梅雨時とか大雨の翌日とか腐り対策に除湿機を複数入れてフル稼働させてたんですが昨今の電気料金の高騰でそれやったら電気代が目も当てられない状態になるのでもう大変・・・・・今から怖い。
除湿機の2.5リッタータンク×3個が6時間で満水に!
どんだけ湿度高いのよ・・・・

PC担当:昔の工房でスポット冷風機3台フル稼働の時には70000円いったよなそういえば・・・・

私:除湿機はあの冷風機ほどは時間単位電力は喰わないだろうけどこっちは24時間連続とかだからな、梅雨はヤバい。
マジヤバい。

PC担当:なにか新たな対策を考えんとな・・・・

私:折半で?

PC担当:それは対策じゃねぇだろが!!



画像はアゲハ蝶(ナミアゲハ)の卵。

 

画像中心あたりの丸い奴がそれです。
だいたい1mm位の大きさ。
他の植木に埋もれたこんな僅かなカラタチの若木を見つけ出して産卵するとかよく考えたらスゲェ。
どうやって見つけてるんでしょうかね?
やはり臭気か?

PC担当:昆虫はフェロモンとか何百分の1ppmの臭い分子を大気中から嗅ぎ分けるらしいからな。
そんな嗅覚を持つ昆虫同士相手の威嚇にカメムシの臭気はオーバースペック過ぎるよな・・・・

私:ホントだよな・・・・ピザ生地伸ばすのにロードローラー持ってきやがったみたいな感じのやり過ぎ感だ。

60cm位のカラタチの若木に卵が5個も産み付けられてたのでこのカラタチは一月経たずに丸坊主確定です。
流石に一部海外では柑橘系樹木の農業害虫扱いされてるだけはある。
で、この植生のキャパで回りの移動先に食料になる葉っぱが無いので食べ尽くしたら餓死全滅も確定。
資源を食い尽くして結局共倒れとか、なんか人間社会の縮図みたいで虚しい感じがしますね。


今週は仕事に関する画像はありません。
そっちの方は楽屋にて。

あと、来週の日記はお休みざんす。
世間ではゴールデンウィークとかいうここ20年くらい自分には関係のないイベントがあるみたいなのでこんなとこ見ずに休日をお楽しみください。

ではまた再来週!

PC担当:て言うかあんた以外の俺らが休みだから更新できないだけだろ・・・・
あんたは当然休み無しな。

私:ぬっ・・・・くっ!

2025年4月16日(水)

車(もちろん日産車)が故障して代車生活なんですがそれはそれで違う車を体験できるので結構楽しいです。

PC担当:どの辺が壊れたのよ?

私:始動困難。つまりエンジンが掛からん。
だが一時間くらい放置して再度チャレンジするとなんとか掛かる。

衣装担当:結構困る状態じゃないですか?

私:フォードとかランチアとか長年乗ってた身としてはこんなのは故障のうちに入らん。
大抵は自分で直す。
・・・・のだがな、もう歳でそんな気力も減退してきてるしこのHRエンジンってのが結構くせ者でな、整備しにくいんだこれが・・・・
前のQGエンジンは結構単純な配置なんでヘッド開けて整備したりくらいはなんとか出来たがHRって奴ぁインマニがエンジン本体の上に被っててプラグの点検するにもソイツを一旦バラして外さなきゃならんという面倒くさい奴でな、
今みたいに仕事で手一杯な時にそんな時間は取れんので信頼できるプロに任せることにした。
注文してたパーツも来たみたいだし。

PC担当:既に他にもとっくに不具合が出てたって事ね。

私:そうなのよ、そいつもまたエンジン始動が出来なくなる別の原因だった部分でな、
日産のBプラットフォーム系車体とかの初期に共通の不具合。
ティーダとかノートとかも同じ不具合が出てるらしい。
あと何故かセレナとかにも。
でも生産車両全部じゃなくてそれぞれ車種ごとにランダムに発生するという嫌な運試し系のトラブル。

エンジン再始動困難っていうコイツは結構重大なリコール案件に匹敵するヤバイ欠陥のはずなんだが対策部品は出てるみたいなんだが有償だしリコール申請もされとらん・・・・
まぁ当該パーツが全ロットじゃないからなんだろうが引き当てたオーナーは堪らんよな。
で、電子プログラム的な小難しい不具合じゃなくて原因はハンドルロックの物理パーツ部分の成型不具合みたいなショボい理由。

かいつまんで説明するとキー側で解錠の信号を送って車体側で受信後にドアロック解錠動作のあと、ドア開けて乗り込んで次に始動スイッチを回す時にハンドルロックパーツの爪が引っ掛かって戻らないのでハンドルロックが解除されない、で、その状態で駐車や停車時に車両監視の目的で走ってるセキュリティープログラムが不正始動って認識してイグニッションに電気を送らないので始動しない、あとハンドルもロックの固定が解除されないから全く動かないって状態になるのだ。
セキュリティープログラムとかはちゃんと仕事してるが犯人はロックピンという物理パーツだという。
多分ゴーンのコスト削減で安い樹脂パーツとか採用したからだと思う。
固定パーツはまだ良いとしても作動パーツの素材と品質管理には金掛けないと駄目って奴の見本みたいな不具合。

と言ってもインテリジェンスキーから実態キーを引き抜いて使えば問題なく動かせるし自分的にはキーを差し込んで回してエンジン始動みたいなのは男の儀式みたいな矜恃があるから別に嫌じゃないしな。
まぁ雨の日に両手に荷物持ってるみたいな時にはリモコンキーが無いのはチョイと辛いのは否めないがな。

で、まだ修理中だからほんとの原因は判らんのだが長年化石燃料車に乗ってきた身としてはエンジンの型式にかかわらず大体不調の原因ってのがなんとなく解るし大体その予想は当たるのよ。

PC担当:で、今回の予想はナニよ?

私:昔のバイクとかでプラグがかぶってエンジンが掛からんというね、ガンマとかスズキの2ストロークエンジンには日常茶飯事な状態に酷似してるからまぁ点火系の不具合には間違いない。
で、HRになって昔からの日産エンジンの弱点のエアフローメーターが飛ぶって言う悪癖は無くなったんでその後ろのスロットルボディーの不具合、まぁそれなら多分中のデポジット汚れとか、或いは固着。
だが一旦エンジンがかかった後のアイドリングは安定してるのでこれもなんか違う。

時間経てば再始動は可能なんでインジェクションとか燃料ライン系の不具合じゃない。
セルも回るしバッテリーは多少劣化してるけど電圧を計っても許容範囲内だしでオルタネーターを含めたバッテリー関係の不具合でもない。

となるとプラグかぶりみたいな初爆が起きずにエンジン始動が出来ない状態ってのはプラグ本体の劣化かプラグコードからのリークか或いは点火制御プログラムの不具合のどれかしか考えられん。
で、燃料噴射量の異常とかプログラムの不具合なら必ずログが残るし真っ赤な警告灯(オシャカランプ)が灯くからすぐ判るがそれは無い。

という理由で多分プラグの電極の磨耗か振動や経年変化によるプラグキャップの緩みからの接触不良のどっちかってのが俺の予想。
で、そのプラグがインマニに邪魔されて簡単には脱着できない位置にあるのでまいっちんぐ、っていう状況ですよ。

衣装担当:車屋さんやれそうな位詳しいですね。

私:やりたかったんだが何故か人形造ってる。
まぁ俺がエンジンとか弄ったら手加減しないで徹底的にやるだろうから湾岸ミッドナイトの北見さんみたいな地獄のチューナーになって客か死ぬからやんない方がいいのは間違いない。

PC担当:さもありなんとしか言えんなそれ。
頭髪はガッちゃんの方が近いけど。

私:I Love you OK!〜♪って、おだまりなんし!

衣装担当:ボディーショップサンデーの方だったらもう完全に一致する点がありますよね。

私:ハハハ!こりゃまた派手に!・・・・ってオイ!つるっ禿じゃねえかよそっちは!

まぁ今回のは12万キロも乗ってる車両だしそりゃプラグも寿命だと思うし日産が悪い訳じゃない。
強いて言えばメーカー指定交換時期の10万キロを越えてもなんの問題もなく平気で使えていたNGKプラグのオーバースペックな品質に甘えてた俺が悪いのだ。
でも多分だがHR系のエンジンのプラグへのアクセスの悪さから世界中でプラグ交換を怠った故のトラブルは多発してるんじゃないかなとも思う。
だって、超めんどくせぇよインマニの着脱って。
気密性が必要なとこの着脱時のトルク管理とかプロ以外が気楽にやるもんじゃねぇし・・・・

PC担当:めんどくさい生産性の悪いフレームを設計している人間のお言葉とは思えませんなぁ。

私:やかましいわ!


あと代車のワゴンR、すげえ辛い。
初代の地獄みたいな踏みつけ式アクセルペダルが正しいペダル構造に直されていたのは大いに評価しますがこのハイトワゴンの軽自動車ってのはおそらく全メーカー共通なので文句言わせて貰いますがこんな重心位置の高い不安定な車に低扁平率のタイヤを標準で装備とか頭おかしい。
グリップ自体をいくら上げても操縦性の変化の連続性に疑問があり乗り難いし乗り心地最悪だし燃費悪いしで良いところ一つも無し。
このホイールベーストレッド比と重心位置と車重と出力なら13インチで70偏平で十分です。
多少グリップが悪いくらいの方が雨の日とかの滑り出しとその制御が判り易く安全で遥かに楽だと思います。
なんでもかんでもABSとか電子制御でどうにかしようって方向は改めてほしいです。
64ps上限で車重800kgとか900kgの車にそんなもん要りません。
あと椅子が酷い。
腰も尻も背中も全部痛い。
昔のホンダ車の次くらいに酷い。
電子制御とかより椅子に金かけて下さい。
日産はルノーと提携したお陰で安い車でも椅子だけはマトモになりました。
日本車は世界最高だと思いますが高い車は良いとして安い車の椅子だけは世界でも下位に入るくらい駄目な点です。
いまだにこんな椅子つけて売ってるとは信じがたい位遅れてます。
それら以外はまぁ流石日本車、出来は良いです。

PC担当:あんたの身体がデカ過ぎるのも原因じゃねそれ?

私:それはあるかも知れん・・・・


今回はお仕事関係の画像はありません。
ここしばらくお届け用の個体を製作しとりますので先週述べたように受肉後の画像の掲載は控えさせていただいてますゆえ御了承下さい。

衣装担当:受肉って・・・・

PC担当:まぁ文字通りフレームに皮膚表面を樹脂で鋳造したってことだが悪魔召喚みたいな感じがするな・・・・

衣装担当:中二病が過ぎます。


代わりに作業机の上に居たニホンヤモリ君をご紹介します。
寒い日だったんで動きが鈍く簡単に確保出来ました。
つぶらな瞳がとても素敵ですね。

 

衣装担当:嫌ぁぁ〜!・・・・って、あ、これならまぁ大丈夫・・・かも・・・・

PC担当:ムカデとかオオゲジとかに比べたらな。

私:只コイツらウンコがデカイんで掃除とか結構大変なんだよ。
害虫食ってくれてるから黙認してるけど・・・・


で、まぁ出荷。
斜めにしてかつ助手席を一番前にスライドさせてなんとか入った。

 

いかに車高が高くて荷室容量も大きいですよって言ったところで軽自動車の規格では長物の積載はやはり厳しい。
やはり日本で乗るには狭い道でも行ける5ナンバー枠小型車のサイズでミニバンかステーションワゴンが一番だと思います。
仕事にもレジャーにも使えるし。
自分はまぁ車高が高い車の運転は好きじゃないのでステーションワゴン一択ですが。

幅1695mmで高さ1500mm前後、(出来れば1450mm位で)全長は4500mm前後でホイールベースは2600mmから2650mm位で車重は1200kg前後の奴がベストですよ。
で、排気量は1500cc〜1800ccのターボ無し。
ATなら多段5速は欲しいし良く出来たCVTなら1600cc迄はOK。
1800cc以上なら多段ATかいっそ5速マニュアルで欲しいです。
あれ?ウイングロードって結構良くね?

PC担当:窓の上が少し変だね。(画像省略)

私:それはホントにそう思う・・・・なぜこのラインにしたのかデザイナーを小一時間くらい問い詰めたい・・・・

TROTTLA

industria   imitazione
許可無く当ページ内の文字情報、画像を複製、出版、放送等に利用する事は禁止致します。
TOPページへ
Copyright (C ) 2005 TROTTLA All rights reserved